美容と健康は、切っても切り離せない関係だと思います。
どんなに良い化粧品を使っても生活サイクルが悪かったり、食事のバランスが悪ければ肌の調子も徐々に悪くなり、肌トラブルへとつながっていきますし、そうすると気持ちも落ち込み負のスパイラルへと向かっていくばかりです。
自分自身と向き合える心身の健康アプリとして紹介します。
しかも全てのアプリが無料なんです!!このクオリティで無料って良いのかなっていうものもあります。
『CARTE – 自律神経をスマホで測れる! 4+
カメラに指を置くだけ、自律神経がわかるインナーパワーで評価!
CyberAgent, Inc.
CARTEとは、自律神経の状態を測定し、可視化できるアプリです。スマホのバックカメラに60秒指を置くだけで、「新指標 インナーパワー」で1〜100の数値であなたの自律神経の状態をスコア化します!』
このアプリは、使う時間も短くてやれば分かるんですが、60秒間落ち着きて呼吸すると気分がリフレッシュできるのとアプリ紹介のところには書いてないのですが、レッスンというストレッチ動画があって、ちょっと一息って時に本当に重宝します。
【自分の体のためにも心から。感情を記録する秀逸アプリを紹介します。】
『KibunLog:気分ログ-感情日記でメンタルケア 4+
日記より簡単に感情コントロールをサポート
Kimamani, Inc.
ひとりじゃないから楽しく続けられる!
〜ダイエットなどの目標達成、アンガーマネジメント、メンタル強化に最適〜
気分のログを記録することで気分のゆらぎを客観的に観察し、自分の気分に振り回されないようにサポートするアプリです。
知ってる方もいるかと思いますが、自分の気持ちを一回落とすと自律神経も安定しやすいと思いますので、このアプリを選びました。記録の継続は難しいですが、自分自身をポートフォリオ化してるみたいで、そこも人気の一つだと思います。』
『MOODA 4+
自分自身と向き合う瞬間
OLIVESTONE Lab.
自分自身と向き合う瞬間!今日のあなたはどうでした? 今日のあなたの気持ちを記録してみてください!+ボタンを押して気分を選択した後、日記作成画面で日付をクリックすると、任意の日付で設定することができます。写真を追加することができます。過ぎ去った日付の気持ちも欠かさず記録してみてください。現実に残したくない気持ちがありますか?じっと気持ちを押して無くしてみましょう!携帯を振ってみてね!あなたが残した気持ちを別々区分して見れますよ。他の人ともシェアしたい気持ちがありますか?その気持ちを共有してみてくださいね!』
とてもシンプルで直観的に使うようによく考えられてました。継続が苦手な方でもゲーム感覚でできれば、とても良いツールになると思います。
【食事の事も考えて、体が吸収していく事も知ってほしい】
『e食材辞典 for iPhone 4+
DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED760以上の食材を収録!!3,800以上の料理レシピを動画でも。新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、毎日の買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。また、その食材を使った料理レシピやおすすめレシピも検索可能。調理手順は動画でもご覧いただけます(要インターネット接続)。』
こういうおまとめの書籍は多くて、アプリはなんとなく中途半端なイメージしかなかったのですが、「すごい!!」としか言えません。とにかく情報量に脱帽です。

『カロミル – ダイエット・糖質制限などの栄養管理 4+
栄養バランスを管理し、健康づくりをサポートします
Life Log Technology, Inc.
カロミルは、栄養管理・ダイエットアプリです。カロリーのみでなく、糖質やたんぱく質の管理ができるようになっていますので、ロカボ・ダイエットや糖質制限にもご活用いただけます。また、塩分や食物繊維の計算・記録もできますので、ダイエットのみならず、栄養バランス管理で健康管理にお役立ていただけます。』
いつの日か、本気を出す時のためのアプリです。操作性は、ちょっと慣れないと難しいですが、栄養士さんの力を借りずに食事制限していくなら有だと思います。写真を撮ったらカロリーが表示できるところが有難い機能だと思います。
『教えて!ドクター 4+
佐久医師会
子どもの症状や病名から病院受診のタイミングなどを教えてくれる便利なアプリです。予防接種スケジューラーも搭載しています。長野県佐久医師会が中心となって作成しました。小児救急医療に関わる方の、受診者向け啓発ツールとしてもご利用ください。』
趣旨と少し離れますが、お子さんがいる方は、入れといた方がいいかもです。病気をしてない時ほど病気への対応を準備しておいても良いかもです。
お守りアプリとして安心を置いておくイメージでおすすめしたくなりました。
スマホはいつも傍にありますし、いつも眺めてしまいがち、そんな時にルーティンで使えるアプリだと思います。自分を管理していくの事は、とても大変だけど簡単なアプリから始めてみて、自分らしさが見つかっていけば、もっと良いですね。1週間後の自分、1か月後、半年後と長くなればなるほど習慣が大切に思えてくるはずです。
コメントを残す